メンタル

行動がメンタルに及ぼす影響とは?

つとやーん

おはようごさいます。こんにちは。こんばんは。

今日は前回に続き、ゴルフのメンタル(気持ち)について書いていきます。

https://like-golf.com/mental1/1190/

今回は行動がメンタルへ及ぼす影響について書きますので、よろしくお願いします。

メンタルが影響を及ぼす場面

行動に関する場面

自分自身にナイスショットが出ている時

これはバーディーをとった後と同じですね。何故だかミスショットになることが多いです。
そしてミスショットを連続して打つようになります。
たまたま調子がいいだけなのに、いいショットしたらその後もナイスショットに期待するんです。
そこが落とし穴なんですよね。

行動が遅い人がいる時

同伴者にプレーの遅い人がいると、イライラしてミスショットが多くなります。
「待ちチョロ」っていう言葉がゴルフにはあります。
待ちすぎてチョロる略語ですね。
スロープレーをしている人を見るだけでもイライラしてしまい、結果ミスショットが多くなります。

ショットする構えに入ってもしゃべっている時

喋りながらショットをしているので、集中していません。
その結果、ほぼほぼミスショットになりますね。
同伴者としゃべるのは構える前に辞めたいと思っていても、ついやりがちな行為です。

上手なプレーヤーはどう行動している?

リズムが抜群にいいです。
とくに歩くのが早いですね。そして次に構えに入るとさっさと打つ。
先に先にと考えがすべて動作と打ち方と攻め方に集中しています。これがリズムです。

下手なプレーヤーがやりがちな行動

反対に下手なプレーヤーはやることが遅いですね。
考えが先にいかず済んだことばかり考えています。また人のプレーを見ていないので自分の順番が分からないので、いちいち同伴者に言われないと次に進めないというわけです。

うっかりミスをする時は?

50㎝のパットを外す。クラブの番手を間違える。これは単純に気のゆるみからくるものです。
もうカップイン確実で間違いないという気のゆるみ、クラブの番手を確認せずショットしてしまう気のゆるみ、まだまだ気のゆるみからくるものはあります。

勘違いした時

うぬぼれとも言う。同伴者の中で自分が一番上手という状況に多いですね。
自分が一番上手いのでみんなが持ち上げてくれるんです。
そうすると別に上手いわけではないのに上手いと勘違いするんです。
そしてプレーがおかしくなっていきます。

そうならない為に気を付けている点

メリハリあるプレーを心掛けましょうという事です。
同伴者のスロープレーは場合によっては回避できない時がありますが、自分はファストプレーしましょう。
イライラする時は景色などを見て気を紛らわせましょう。

これからもメンタル関係の紹介もしていくのでよろしくお願いします。ではまた~^^

ABOUT ME
つとやーん
つとやーん
記事URLをコピーしました